ETC割引お得な使い方 − 通勤割引または早朝夜間割引の適用(基本パターン)
2009年7月8日より 通勤割引、 平日昼間割引 の距離条件が緩和されています。
通勤割引、早朝夜間割引の割引適用条件として 『走行距離100km以内』 の条件があります。
走行距離が、100kmを少しでもオーバーすると通常料金になってしまい、割引適用はされません。
走行距離が100km以上になる場合、100km以内のインターチェンジ(IC)で一旦料金所から出て、
また直ぐ入り直します。
これで100km以内の途中ICまでの区間が割引適用になります。。。(^^)
残りの区間は、通常料金ですが、トータルでみると安くなります。
なお割引適用時間帯であることが前提条件です。
また割引き種類は、入口・出口IC、時間帯により通勤割引か早朝夜間割引かが決まります。
■ 例) ETC利用明細・・・・早朝夜間割引が適用された!
この例は夜遅く(22時前後)、東京近郊の川越ICから佐久ICまで128.7kmを走行した例です。
上記、ETC利用明細について通常走行とお得な走行方法を以下に説明します。
通常走行の時 − 通勤割引または早朝夜間割引の適用(基本パターン)
大都市近郊区間の川越ICから佐久ICまで128.7kmを普通に走ると100kmを超えるため割引適用されません。
■関越道・川越IC → 上信越道・佐久IC 距離 128.7km
通常料金 ¥3,400
川越IC△−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−>▽佐久IC 128.7km
(出発IC) (通常料金) (到着IC)
△: 高速に入る
▽: 高速から出る
お得な走行の時 − 通勤割引または早朝夜間割引の適用(基本パターン)
これをETC利用明細のとおり早朝夜間割引時間帯(22時から)であれば
松井田妙義IC(100km以内)で一旦料金所から出て直ぐ入り直します。
時間帯が、割引時間帯で川越ICから松井田妙義ICまで94.9kmとなり早朝夜間割引が適用されます。
残り区間の松井田妙義ICから佐久ICまでは通常料金です。
■関越道・川越IC → 上信越道・松井田妙義IC 距離 94.9km
(一旦料金所より出る) ¥1,350・・・早朝夜間割引適用
■上信越道・松井田妙義IC → 上信越道・佐久IC 距離 33.8km
(料金所より入リ直す) ¥1,050・・・通常料金
計 ¥2,400
松井田妙義ICで
一旦出て・入り直す
川越IC△−−−−−−−−−−−>▽△−−−−−−−−−−>▽佐久IC 128.7km
(94.9km) (33.8km)
この区間が 通常料金
早朝夜間割引適用
高速道本線から外れて一旦料金所を出て入り直し、本線に戻るまで5分もかからず戻れます。
これで ¥1000お得に なります。。。Y(^^)ピース!
まとめ − 通勤割引または早朝夜間割引の適用(基本パターン)
通勤割引、早朝夜間割引を適用させるため、
「 100km以内のICから料金所を出て・入る 」 が基本パターンになります。
まとめると次の様になります。
■ 早朝夜間割引を適用させる・・・東京・大阪およびその近郊
@ ETCにより走行する。
A 大都市近郊区間を最低1区間走行する。
B 早朝夜間割引時間帯(pm22時〜am6時)に入口もしくは出口料金所を通過する。
なお道路によっては出口料金所などが無く条件が異なる場合があります。
例)料金均一区間の道路など
C 走行距離が100km以内であること
100kmを超える場合には、『 100km以内のICから料金所を出て・入る 』 により
距離条件を満たす。
■ 通勤割引を適用させる
@ ETCにより走行する。
A 通勤割引時間帯(am6時〜am9時およびpm17時〜pm20時)に入口もしくは
出口料金所を通過する。
B 通勤割引は、午前および午後の時間帯の各々最初の1回のみ適用
C 走行距離が100km以内であること
100kmを超える場合には、『 100km以内のICから料金所を出て・入る 』 により
距離条件を満たす。
■ご注意
ETC割引を有効に使うため途中ICで入り直ししますが、
安全な場所でUターンしましょう。
料金所付近でのUターンは、後続車・対向車があり危険です。
くれぐれも安全運転が第一優先です。
この出発ICから100km以内の途中ICを「ETC割引・100kmIC情報」 として
調べることができます。
メニュー 「ETC割引のお得な使い方 メニュー」 をご覧ください。